ヒーラーのHidekoです。
今日は、白黒思考、ゼロか100か、という考え方についてです。
100%ポジティブなこと、100%ネガティブなことはこの世にはないと言われます。
なんたって、大天使の存在する第11次元でもわずかの二元性があるということですから。
東洋の陰陽の考え方にしても、陰と陽が混じり合っているのがこの世界であると言っています。どんなに素晴らしい完璧な人が行ったことであっても、100%ポジティブではないようです。
うつになる人の多くは、この100%を求めるスーパー完璧主義さんです。
・自分に厳しい。
・ミスが許せないように思ってしまう。
・完璧じゃないならやらない方を選ぶ。
・学歴コンプレックスがいつまでも残る
そんな感じでしょうか。
この考え方を持っていると本当に大変です。
なにせ自分の少しのミスも、実は全く許していないのですからね。
自分の中に、怖い鬼ばばあ(笑)がいて、自分自身を責め続けているようなもの。
ミスをすると落ち込むし、自分はダメだと思うし、だったら次はやらないと閉ざす方向にむかってしまいます。
コンプレックスについて少しお話しますと、コンプレックス自体はいいものでも悪いものでもありません。誰でも持っているものですし、それを糧に頑張って何かを成し遂げることもあります。
あまり良くないのが、鬼ばばあのやり方で、コンプレックスだけは持ち続けて、それでいて何もしないというもの。
また鬼ばばあは、コンプレックスがあることを許していませんし、自分でもそんなものなかったかのように取り繕っています。自分で誰かが羨ましいという感情を隠してしまう。
羨ましいと正直に思わないようにすること、それこそが厄介。
そして何らかの言い訳をみつけて、ミスしない方を選ぶことを繰り返すというわけです。
私の経験の中でのコンプレックスは、ヒーリングを学んだ際の同級生が、学歴一流のみなさんばかりだった・・・という環境で、私の学歴コンプレックスが発動してしまいました。
それまでも、凄い学歴の人に会いがちだったんですが、さすがにその時はキラキラな人々に囲まれて逆に諦めがつきました。逆立ちしても勝てん笑。
そんな私が、白黒思考が変わったきっかけが面白い体験だったので少し紹介します。
それが『世界は限りないグレー色』、本当に色の体験だったんです。
砂曼荼羅を行っていた時のこと。
砂曼荼羅とはチベットで行われる砂で曼荼羅を創っていくというもの。もちろんチベットではなく日本で受講しました。
いつもはカラフルなのですが、その日は、白から黒までの様々な色で世界を表現するクラスでした。
自分自身の曼荼羅に向き合い、完成させたあと、破壇といって、せっかく創った曼荼羅を自らの手で壊す作業をまでを行います。チベットと同じ作法です。
曼荼羅とはこの宇宙世界を表し、そして自分自身の内的宇宙も表します。
破壇した時に、私が創った世界に、予期せぬグレーの色が出現したんです。
その時に気がついたんですね。あっ、世界って、白と黒が混じってるんだと。
どちらかが少しか、または同じくらいか、とにかく混じっていて、
創ったら完成ではなくて、それは壊れる、変化していくもの。
そして、白と黒の砂は混じり合い、グレーの様々な濃淡を繰り返しながら、最終的には中間のグレーに落ち着いていきます。
そこまでやって、砂曼荼羅は終わります。
何かを創り出し、完成し、そして展開して、終わりとなる。
その間ずっと曼荼羅という宇宙は限りないグレーの濃淡を描き続けたのでした。
というのが、自分の白黒思考に気がついた体験でした。
手放すと本当に楽になりますね★
何かの参考になれば幸いです。
コメント