3・親が子供を殺そうとすることはある

swimming dolphins near coral reef

*強い表現が続きます。

早速前回の続きから・・・

ではどうして、引きこもるように脅されているのでしょう?

大の大人にもなって、さっさと引っ越して自分でやっていけばいいじゃん。そんなふうに見えるかもしれません。

まず、引きこもっている本人がそう思っています。

自分がだめだからこうなっている。

働きたい、家から出たい。

でもどうしてもできない。

その理由の一つに、親に殺されそうになったことがあるから、という場合があります。

・・・何の話ですか?

と思われるかもしれませんが、親の意見に逆らえない、暗黙のうちに従っているという人は、こういうこともあると分かっていても良いかなと思います。

赤ちゃんの時に親が、子供が死んでくれたらいいなと思うことは、よくあります。普通のお母さんなら思って当然なことです。

そんなことは全く問題ではありません。人間なんてみんなそんなふうに思うものです。

ただ、本当に手をかけることは全体の割合としては少数です。

ただ、ごくごく少数とは言えないほど、数としては、結構あるよっていう数。

子供を恨んているような親は子供を殺そうとしてしまうものだと私は思っています。

条件が整ってしまえば、当然やってしまう。

嫌いな子供がひと晩中泣き止まない時。。。

布を顔にかけるだけで済みますから。

そして、母親は、自分がまさか自分の子供を殺そうとする人間だとは思いたくないとも同時に思っています。

いい母親の仮面が必要ですから。

ここからは少々複雑ですが、たまたま気がついたら子供が亡くなっていたことにしたいのです。

不慮の事故、アクシデントにしたい。

ただ、赤ちゃんといえども、人一人殺すことは、そこまで簡単にはいきません。

やはりちゃんと意図的にやらないとできない。

目を離したら、たまたま子供が亡くなっていた・・・というような母親の思い通りには、なかなかなりません。

何度もやってみますが、案外子供が丈夫で上手くいかなかったりします(私の場合はこれでした)。

そのうちに、子供がある程度成長してしまい、無理だと諦めざるをえないようになります。

殺せなかった母親の怒りは、余計に子供に向かってしまいます。

乳幼児の頃に親に殺されかけたことは覚えていることはないのですが、ただ身体には記憶として残っています。もちろん、傷ついたインナーチャイルドもその時のままでエネルギー体に居続けます。

生き延びた子供は、生きる場所が自分にはないと実感しています。さらには親の嘘を一緒に背負って生きることになります。

引きこもり、うつ、精神的な何らかの障害・・・何があっても仕方ない状態です。

前回の

日常的に、両親の負の面を子供は担当させられています。

自分たちの要求通りにするように脅されています。

引きこもるように、脅されているようなイメージ

とうのは、

命と引換えに、親の要求を叶えるしかないのだと思ってしまっているイメージです。

何があったか覚えてはいなくても、身体がイメージとして覚えているんです。

このような背景で、引きこもりの子供が、がんばって自立しようとしてもどうしてもできないのです。

*ひきこもりの原因は、こんな場合以外にも、DVを受けていたなど、いろいろあります。

empty white chairs beside table

最終回は実際の行動についてです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました