こんにちは、ヒーラーのHidekoです。
今日は、過去世をめぐる旅としてのパリへのただの旅の記録です。
サラと縁のある方、いにしえのテンプル騎士団だったみなさま、そうでない方々も、よかったらお付き合いくださいませ。
コロナ流行の直前でラッキーだったと思いましたが、実際の1月のパリは、史上最大規模のストライキで鉄道地下鉄が全然動いていなかった、という中でした。
3度目のパリは約2週間滞在しました。
パリに行くと、本当に過去世ではここにいたと実感します。
ちなみに、高校時代、成績は中の下だった私ですが、世界史の授業の特にヨーロッパ史についてはもれなく💯点でした。先生の講義を聞いただけで、そうそう分かるわあ〜って感じでした。当時は過去世という言葉はなく知る由もありませんでしたが、実感が湧いてきました。
特に十字軍の遠征でコンスタンティノープルに行くのくだりでは、そうそう!コンスタンティノープルだったなあ〜!と思ったものです。
そしてクライマックスは何と言ってもフランス革命。心臓がドキドキして震えました。のちに、フランス革命時にそこにいたと実感することになりました。
滞在していたのはオルベカンフという地区で、11区でした。レピュブリック広場(共和国広場)から歩いて5分ほどの場所でした。
ストライキ中で、レピュブリック広場ではデモや警官隊が出動していたりと、なかなかの物騒さでした。
フランス人の家のひと間を借りました。
宿は静かなマンションです。4階は日本の5階にあたります。
そのレピュブリック広場から、歴史の教科書にも載っているバスティーユ広場までが、タンプル大通りという通りです。
また、かつてのテンプル騎士団の本拠地だった跡地は、今はこちらもテンプル騎士団にちなんでそのままタンプル公園という小さな公園になっています。
テンプル騎士団がここにあった頃には国王をしのぐ財力をは持っていました。がテンプル騎士団廃止後は、聖ヨハネ慈善修道会のものとなり、フランス革命から監獄となりました。その後ナポレオンの名によりタンプル塔は解体されたとのことです。(wikiより)
ちなにみ、私はテンプル騎士団のことを思う時には、お金持ちだったという記憶も同時に思い出します。
過去世はそんな体感で分かる、覚えているような性質なんだと思います。
さて、たまたま1月のパリでは、マリー・アントワネット展が開催されていました。しかも、マリーアントワネット最後の数ヶ月の牢獄だったコンシェルジュリーでの開催でした。私までなんだか複雑な気持ちになりました。
マリー・アントワネットは今でもパリの皆さんの心を掴んてはなさないようです。死刑直前の痛々しい様子も絵画で見ることができました。
こちらは池田先生のマリー・アントワネット画は逆輸入され人気でした。
こちらはベルサイユ宮殿、圧巻。
あまりの豪華さに、当時貧しかったパリ住民だったら当然怒るだろうと思います。
こちらはサクレ・クール寺院。初めて行きましたが、ここは素晴らしい。
。
サクレ・クール寺院があるのは18区。
いろいろな人種の人々が訪れているのが印象的でした。
アフリカ系の男性が熱心にお祈りをされていました。
パリは区によって人も雰囲気もガラッと変わります。
私たち旅行者だけが、いろんな区を行き来しているのだそうです。
ちなみにサクレ・クール寺院のあるモンマルトルは、東京でいうと浅草かな。
デモや暴動が起きるレピュブリック広場は、うーん西新宿といったところか。
凱旋門ジャンぜリゼ通りは、南青山か、銀座、六本木ヒルズといった風情。ブランドショップが立ち並びます。
オノ・ヨーコさんも住んでいる?イメージ通りのパリマダムが行き交う6区は、東京で言えば自由が丘か白金ですかね。
ヒップでおしゃれピープルが行き交う流行の中心3区4区は原宿・表参道。
そんな3区にも隣接し、私が好きなオルベカンフ、レピュブリック、バスティーユ広場をようする11区は、そうだなあ下北沢あたりかな。
また学業区であるパリ大学のある5区は東京でいうところの文京区と言えますかね。
などと、脳内妄想を広げてみました。
そうだ、前回はパリの中心の小島、サンルイ島のかわいい宿に宿泊したんですが、サンルイ島には日本の有名女優さんが住んでいるとのことでした。
さて、スピリチュアルな旅の様子もここで。モンサンミッシェルへの巡礼の旅です。聖ミカエルからのメッセージがありました。
『あなたが思う世界を開いてください。
あなたの好きなように、あなたの好きな色で、あなたが塗りたいように。
そして、今日それをしてしまいましょう。今までやろうと思ってやらずに過ごしてきたことを。』
ミカエルありがとう。もう感謝しかないです。
さあ、ここでは、修道院での過去世をもつ皆さん笑、そうでない方も、霊気がただよう修道院内。時がゆっくりと過ぎていきます。きっと過去にたどり着いたときにも、そう感じたと思います。そんな場所です。
と、モンサンミッシェルにたどり着くまでに一騒動ありました。
史上最大規模のストのために国鉄で行くことを断念。日帰りツアーは気が進まず。
探していたら、こちらフリックスバスを発見して、乗ってみることにしました。
こちらは、ヨーロッパ各地に路線があり、国境を超えての路線もある高速バスです。へえ〜、こんなのがあるとは!しかも、格安です。確かモンサンミッシェル往復で6000円とかでした。
特に乗りごごちがいいわけではないですが、普通の4列バスのシートで、2席を使えました・・・・
が、ベルシーのバス停を朝の7時に出発する予定が、私は6時過ぎにはバス停に着いていたにもかかわらず、モンサンミッシェル行きのバスを探せませんでした。
つまり置いていかれてしまったのでした。・・・・
で、インフォメーションが9時に開くまで待とうと、近くのカフェで朝ごはんを食べ、9時にインフォメーションに行って事情を説明したところ、
「モンサンミッシェル行きとは書いてないよ。〇〇行きというバスに乗るのよ!」
「あなた、明日の朝だったら乗せてあげられるわ。明日限定だけど、どうする?」
とのことで、じゃあ明日でお願いします。ということになり、次の日は〇〇行きを見つけられて無事モンサンミッシェルに行ってこれました。
モンサンミッシェルは宿泊もおすすめです。日帰りの観光客が帰った後は、宿泊の人たちだけの貸し切りのような雰囲気になり、夜遅くまで空いている教会もあったりして素敵です。
また、日の出も感動的です。
続いてこちらは、私がパリで一番好きな場所のひとつ。ギャラリービビエンヌです。ギャラリービビエンヌを含めたパサージュめぐりは必見です。
とりあえずパリに着いてすぐに行っておいて、最終日近くでもう一度パサージュ巡りしました。
気持ち的には、かのギャラリービビエンヌに来たわ!と当時最先端だった頃に思いを馳せてみます。
パサージュ巡りは、パサージュジュフロワ、などパサージュが続く通りが本当に楽しいです。
しかし、5年前に行った時にはなかったコンビニ?スーパーがあったり、空き店舗も増えていて、なんとか頑張ってほしいなあと思った次第。その気持もあってか結構買い物もしてしまいました。
こちらは、パリ4区の市庁舎前のメリーゴーランド。
パリの人はメリーゴーランドが好きなんですか?サクレ・クール寺院のところにもありましたね。
確かに美しく、観光者のワタシにはサイコー!だけど・・・・
メリーゴーランドより日本の子供は家でゲームで遊ぶだろーなーって。
また、ウーバーがパリで始まった時に、タクシーの運転手たちがデモを行いウーバーの車を壊してしまったとか、日本人はそんな熱量ないな、って思ったり。
文化の違いを感じます。
また、その頃日産のゴーンさんの話題で日本はもちきりでしたが、フランスでも国外脱出は報道されているとのことでした。
マックでコーヒをお願いしたら、こちらが。しゃれおつすぎですね。
こちらは、ルーブル美術館のカルーゼル凱旋門です。奥に見えるのは、コンコルド広場のオリベスク、そしてその奥が本当の凱旋門。ここから一直線です。
毎回旅のベストショットはなんだか神がかってる感じで撮れてしまいました。こちらの写真も、あまりの美しさに私が写真を撮りだしたら、橋を歩いていた人みんなも撮りだしました。それほど美しい夕暮れでした。これぞマジックアワーだったと思います。
というわけで過去世をめぐる旅パリでした。
お付き合いいただきありがとうございました。
コメント